HOME > デザインするソフトについて > 【潰れない!】イラレで縁取り文字を作る方法

【潰れない!】イラレで縁取り文字を作る方法
2023年12月21日
イラレで文字の縁取りをしたい時、このように外側の線で文字が潰れませんか?

のぼりや印刷物に出力すると、潰れや擦れが顕著に表れます。見た目が良くないので、綺麗なフチ文字を作りたいですよね。今回のブログでは、綺麗で簡単に縁取り文字を作る方法をご紹介いたします。
アピアランスで綺麗な縁取り文字を作ろう
illustratorには『アピアランス』という機能があります。その機能を使えば「簡単」「綺麗」「編集しやすい」という三拍子そろった縁取り文字が作成できます。
手順@ 新規塗りを追加する
文字を選択した状態でアピアランスパネルを開き、「新規塗りを追加」します。塗りを追加するために赤枠のところを一回クリックしましょう。

手順A 「塗り」と「線」の位置を入れ替える
アピアランスの設定は、一番上にある装飾が最前面として表示されるので、文字が潰れないように線の設定を塗りの下側にドラッグします。
ドラッグするときは「塗り」の下にある「不透明度」の文字下あたりまで持っていきましょう。水色の線が表示されたあとに離すと、位置が入れ替わります。

手順B 線を付ける
好きな色、太さの線を付ければ、潰れない縁文字の完成です。

アピアランスを使って縁文字の設定をすると、後で文字を打ち変えてもそのまま反映されるので便利です。


縁文字を作ると、書体によっては刺々しい部分が強調されてしまうことがあります。例えばこちらの書体に縁を付けると、このようにギザギザしてしまいます。

そんなときは「ラウンド結合」を押すと、線のトゲがなくなって自然なイメージになります。

文字を二つに重ねて縁取り文字を作る方法 ※非推奨
アピアランス機能が実装される前は、文字を二つ重ねて縁取り文字を作る方法が行われていました。アピアランスと比べ編集がしにくいので、あまりオススメではありませんが簡単にご紹介いたします。
手順@テキストをコピー&ペーストする
任意の文字を選択し「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl+F」でそのテキストの上にペーストします。

見た目は変わりませんが、同じ文字がコピーされています。
上の文字だけ左に動かしたのが下の画像です。

手順A 後ろの文字を選択して、線にする
手前の文字にロックをかけます。一番上の文字を選択したら「Ctrl+2」を押しましょう。

ロックをかけたあとは、後ろの文字だけ選択できる状態になります。後ろの文字を選択したら、塗りから線に変更して、好きな色で縁を付けます。

ここまでが文字を重ねて縁取り文字を作る方法です。
ただ、この方法でフチ文字を作るとテキストを変えた際、文字と線の二つを編集しなければならないので、かなり手間です。アピアランス機能を使って縁取り文字を作ることをおすすめします。

イラレで作れる縁取り文字のレパートリーを紹介!
縁取り文字は、シンプルなものからちょっと凝ったものまで色々あります。ここで縁文字のレパートリーを7つご紹介します!

縁取り文字のレパートリーその@

色と色の間に白フチをはさむパターンです。主に白+1色で作るので、色の組み合わせに悩むことが少なく使いやすいです。(間の色は、区別しやすい色であれば白以外でもOKです)
縁取り文字のレパートリーそのA

さっきよりも更に文字を強調したいときは、ドロップシャドウを付けてみましょう。一番下の線を選んでから「Fx」ボタンを押して「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選ぶと文字の最背面に黒い影が追加されます。
縁取り文字のレパートリーそのB

単色以外に、グラデーションを適応させることもできます。グラデーションを使う時は、暗い色を下に、明るい色を上にするとバランスが整いやすくなります。
縁取り文字のレパートリーそのC

あらかじめスウォッチにパターンを登録していれば、好きなイラストをフチ文字に適応させて作る事ができます。
パターン機能の使い方についてのブログはコチラ

【解説画像あり】イラレ(illustrator)でパターンを作る方法|実用例もご紹介

【解説画像あり】イラレ(illustrator)でパターンを作る方法|実用例もご紹介
スウォッチを使えば、可愛い文字製作が捗りますので色々作ってみてくださいね♪
縁取り文字のレパートリーそのD
文字の縁をぼかすと、優しい雰囲気を表現することができます。「Fx」ボタンより「スタイライズ」→「効果」→「ぼかし」を選びましょう。

縁取り文字のレパートリーそのE
真っ直ぐの線だとちょっと味気ないと感じたときは、手描き感をプラスした縁文字を作ることができます。「Fx」ボタンより「パスの変形」→「ラフ」を選びましょう。

縁取り文字のレパートリーそのF

このように「祝」と「百名山登頂達成」の文字の色をそれぞれ変えたい時、今までの方法だと変えることができません。そんな時はアピアランスの「塗り」を使って色を付けずに、テキストツールで付けます。
まず初めにアピアランスの「塗り」に何か色がある場合は、「なし」にします。
斜線が引かれた状態になっていればOKです。

続いてアピアランスパネルの一番下にある「文字」を上にドラッグしましょう。

この状態になったら、色の変更が可能です。テキストツールを選んで、色を付けたい部分のみドラッグして色を付けます。

以上がそれぞれの文字色を変える方法です!
ここでもう一工夫されたい場合は、変形をかけてみましょう。たとえば文字をアーチ状します。アピアランスの「文字」部分を選択して、「Fx」→「ワープ」→「円弧」を選ぶと、このようなにぎやかな印象になります。

「円弧」の他にも、色んな変形パターンがありますので、用途に合わせて使い分けてみてくださいね。
縁取り文字を使ったアレンジデザイン
最後に縁取り文字を使ったのぼり旗のデザイン例をご紹介いたします。
アレンジデザインその1

「ラーメン (T13-00312)」のデザインサンプル
背景に柄があると文字が読みづらくなることがありますが、縁取り文字にすることで読みやすくてインパクトのあるデザインサンプルになっています。良く目立つと思いますのでオススメです。
アレンジデザインその2

「感謝祭(T13-00432)」のデザインサンプル
目立たせたいイベント名の装飾に、グラデーションが付いていると華やかな印象になってオススメです。
【潰れない!】イラレで縁取り文字を作る方法:まとめ
今回のブログではイラレで縁取り文字を作る方法をご紹介しました。
潰れない縁取り文字をつくるポイント
●アピアランスを使って製作する
●「線」を「塗り」の下にしておく
●「線」を「ラウンド結合」にする
●「線」を「塗り」の下にしておく
●「線」を「ラウンド結合」にする
の3点を抑えておくと綺麗で簡単に作成できます。
ここで紹介している以外も色んな縁文字を作ることができますので、色々触って作ってみましょう!
以上、オーダーのぼりドットコムの辻でした。
お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
| デザインするソフトについて
| コメント
|
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2023年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
カテゴリー