みなさまこんにちは!
のぼりと横断幕をあわせてより華やかに。
2019年12月17日
今年も残すところあと2週間!
12月は「師走」といいますが、
昔、日本には年末になるとお坊さん(僧・師)に自宅まで来てもらい、
お経を唱えてもらう風習があったそうです。
そのため、年末が近づくとあちこちから依頼がくるお坊さんは、
東西行ったり来たりの大忙しになることから
その様子を見て「師が馳せる」から師走になったという説があるそうです。
実際本当に早く感じますよね。
あっという間にお正月がやってきそうです。
そんな年末から年明けにかけて、
色々なところで催しが行われますよね。
のぼりなどご注文忘れはございませんか??
さて、先日「B1グランプリ」という祭典にいってきました。

そこでたくさんののぼりや横断幕に出会ってきたので
ご紹介したいと思います。
1色文字のみののぼりもあれば、
イラストが入ったカラフルな可愛いのぼりまで。


各地方の団体様によってさまざまですね!

横断幕に写真を入れると大きくて美味しそうで
食欲がわいてきますね!

もちろん、のぼりや横断幕だけでなく、
お料理の美味しさが一番だとは思いますが
より多くののぼりをディスプレイをされている団体様のブースに
お客さんが集まっているように思えました。

そこで!
お祭りなどでよく見る屋台やロードサイドのお店で
ディスプレイが横断幕だけだったり、のぼりだけという場合は
のぼりと横断幕を両方使えば
より華やかに、集客につながるのでは?!と思いました。
ちなみに価格につきましてはこちら↓↓
のぼりの価格表へ
そんなに多くののぼりは立てないし…という場合でも、
汚れた時の交換用にと複数枚ご注文いただいた方が
都度注文よりもお安くなりますのでぜひご検討ください。
お見積り・注文は→こちらから
店内での販売の場合は、ミニのぼりもオススメです!

ミニのぼりの詳細はこちら
→https://www.order-nobori.com/mininobori.html
もちろん横断幕や垂れ幕も同じデザインのものを
複数枚ご注文いただければ割引できますよ!
横断幕は「旗・幕ドットコム」へ
→https://www.hata-maku.com/product/taremaku_out.html
年末年始だけでなく、色々なイベントにも大活躍の
のぼりや横断幕。
是非一度ご検討くださいませ。

お客様の要望をベースに作り上げていく、オリジナルののぼりや旗、幕、のれん、看板を、6つのインターネットショップを通じて受注、全国に製造販売。
SNSでは、お客様の事例や最新情報、知って得するお役立ち記事を配信しています。
コメント
プロフィール
管理者:オーダーのぼりドットコム店長@辻本

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!

2008年入社にデザイナーとして入社。カラーコーディネーター1級。
現在はご注文、お問い合わせ対応など、お客様窓口を担当しています。
ブログでは、のぼりを購入する前に読んでおきたい情報や、デザインや配色について等、読んでくださった方に安心してのぼりを製作頂けるような記事を執筆しています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。とことんお付き合いいたします!
<< 2019年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新記事
カテゴリー